この2週間でクリスマス会2つ、小学校朝の読書タイムと、絵本を読む機会が続きました。
子どもたちはサンタさんが楽しみなようで、うらやましい。
小学校のクリスマス会
小学校図書ボランティアのクリスマス会は体育館に200人以上の子どもたちが集まってくれました。
寒い体育館がポカポカです。
この日の私はプロジェクター操作など裏方、他のメンバーもピアノ伴奏や、合間の手遊びなど、得意な分野で会を盛り上げます。
いいチームだなあ。年々メンバー減ってるけど、存続の存続の危機だけど。
来年度は下の子も小学校を卒業してしまうのですが、うちのボランティアは「地域枠」で子どもが卒業したあとも参加できるので、お手伝いしたいと思っています。
ピアノ教室のクリスマス会
お友だちである小林えみさんに「小林PIANO教室」のクリスマス会に呼んでいただきました。
絵本の読み聞かせと楽器の演奏をさせてもらったのです!
みなさんはじめてお会いした方々でしたがやさしくしてくださいって、とても感動的な一日でした。

自分の読み聞かせ姿……たまに写真で見ると、問題点に気づきます。
絵本上向いてるよね。
これは悪い例ですよみなさん!すみません!!
反省です。
ちなみに、少々お酒をいただいております。
お酒を飲んで読み聞かせするのは初めてです。めったにない機会です(いいのかな? あは)。
このあと、楽器の演奏もしたのですが見えませんね、私の楽器。

押し弾き異音のアングロ・コンサーティーナです。

これ、買ったのは20年以上前……ちょこっと練習して、その後はずーっと押し入れの奥に入れていました。
そして昨年、図書ボランティアで「読み聞かせに音があったらいいよね」ってことで「拍子木を買うか」という話になって……、でも拍子木も値段がピンキリで音も全然違うから選ぶのが難しい。
「必要なら自分で買ってもいいけど拍子木って普段楽しめるもの?」って思って……(楽しめる方、ごめんなさい)、そんなときこの子のことを思い出し、練習することにしました。
つたない演奏でしたが、みなさん温かく聴いてくださいました。
(Annie Laurie、君をのせて、Arrietty’s Song、Greensleeves、Amazing Grace、いずれも短いバージョンです)
伴奏&歌ってくれたえみちゃんにも感謝です。
ありがと~。
私、実をいうと「子ども」でも「はじめて会う人」は緊張してうまく話せないんですが、今回は演奏後、楽器を見るために子どもたちが集まってくれて、触らせてあげたりしていると会話が続いたので、良かったです。
この作戦成功かもしれない。
もっと上達すれば……だけど。
がんばりまーす。
普段赤い服なんて着ないんですが、この日のためだけに買ったんですよ。
この服、どうしよ……着るべきかしら?