MENU

家計簿つけていますか?

のんびり日記

いやあ、いつ以来だろう?
昨日は毎週日曜日のルーティンワークであるブログ作成をすっかり忘れて寝てしまいました。
ここ数年、旅行や用事のため「明日にしよう」と自らの意思で延期したことはあっても、まったくすっかり忘れたことはなかったのに。

そんな数年来続いている作業を忘れて何をしていたかというと……、
家計簿アプリのカテゴリ編集に夢中になっていました。

家計簿つけてます?
私の家計簿の話、以前も書いたかなあ。
レシートを、食費、生活費、娯楽費、特別費、に分けるだけの簡単家計簿なんですけど、これが簡単じゃない!
レシートは、ChatGPTにiphoneの音声入力で表を作ってもらうようになってから楽になったのですが、面倒なのが、クレジットカードの明細のダウンロード。三つのクレジットカードの締め日と引き落とし日がバラバラなので、毎月決まった日に作業しても、「これは先月分まで、あれは先々月分まで」となって、結局すべてのデータが揃うのは2カ月前まで。なんて面倒ですっきりしないんだ!

しかもイオンカードの明細がCSVで落とせるくせに「221022」とかいう日付型じゃない日付だし。
最終的には全てエクセルに入れてピボット表にしていました。

と言うわで簡単家計簿のわりに簡単じゃなくて楽しくなくて、結構ストレスだったんです。
でもこうでもしないとクレジットカードの明細を確認しないしなあ……。

そして先月、図書館のリサイクル図書配布フェアで雑誌日経WOMANのバックナンバーを4冊ほどもらってきて、一昨日それを見ていたら、突然ひらめいたんです「家計簿アプリに課金しちゃわない?」って。

家計簿アプリは人気が出始めた頃に使ったことがあったんですが、データをcsvにするのには課金が必要で「だったら自分で入力したらよくね?」と思ってやめたんですが、それからだいぶ進化して、今ではクレジットカードや銀行口座も紐づけできる(それがいいのかどうかはさておき。まあ生活費関連だけってことで、手を打ちました。といって別に隠れた資産があるわけではないぞ!もちろん!)

選んだのは「ZAIM」。
年払いにしたら月々400円以下、「もうお金で解決しよう」と決心しました。
登録してすぐだと初年度20%だし。
だめなら1年でやめればいいし。

というわけでいきなり年払いに課金しまして、たまたま昨日が12月1日だったので「12月から切り替えよう!」とはりきって、カテゴリーをカスタマイズしていたら12時過ぎて……、めっちゃ達成感を味わいつつ寝ました。

そして布団の中で気がついたんですよ「あ、ブログ忘れた」って。
はは。

アイキャッチの写真は明石、魚の棚です。
やはり年の瀬が近づいているせいか、いつもより人が多かった。

いつもの道場。

ちなみに我が家で玉子焼きにソースをつけるのは私だけ。
「邪道!」とののしられながら、ソースとおだしをつけて食べます。
おいしーーーー。