さらに大人の階段を登る、そこは……

のんびり日記

高血圧の世界。

先週、不整脈が気になるので病院に行くと書きました。
不整脈のほうはエコーの予約が先なので、ひとまず休憩中(?)。
診察に行った日は24時間心電図もつけました。
「30年前より小さくなりましたよ」と言われてみたら、本当に小さくなってる!
でも首にぶらさげているのはしんどかったです。早く寝ました。
あ、写真撮っておけば良かった。

で!そのとき!「血圧高い!」と指摘されてしまいました。
たしかに最近の健診では120越えたりしましたが、診察室で150越!
まじで?
本当に?
血圧日記の冊子を渡され、血圧を測って下さいと言われてしまいました。

そして血圧計を買い、毎日血圧を測る日々のはじまりです。
まさに「大人の階段上る~」ですわ。

血圧ってどうやったら下がるの? と不安を感じていたら、そこへ救世主の皆さんが現れました!

平安蚤の市

水曜日は、京都の平安蚤の市への遠足!
その遠足メンバーが高血圧の先輩たちでした!

血圧を測り始めて二日目、不安いっぱいの時に、血圧を下げるコツをいろいろ教えてもらいました。
病気のおしゃべりって特効薬ですよね。
別に症状は回復していない、というか不整脈に至っては診療さえ始まっていないんだけれども、漠然とした不安が軽減してすっきり!

お天気の良い日だったのでテラスでランチ。
これ以上寒くなるとできない楽しみ方ですね。

そしてはじめて、平安神宮のお庭に入りました。
紅葉には少し早かったですけど、緑が美しいお庭でした。

おやつは、東山のこうじ屋さんのこうじフィナンシェ。
もろみやら、からし沢庵、甘酒の素なども購入。

今回の戦利品たち。
小皿は2つ500円。一番手前の子、いいでしょ?

カップは、ずーーーーーーっと探していたミニカップです。

冬はサーモスのカップを愛用しているのですが、そのまま飲むと「あちっ!」ってなりますやん?
なので一口ずつ移せる小さなカップでかわいいものをずっと探していたのです。
小さくても口が広いと冷めそうだし、この子は丸い形が可愛い上に保温性も高そう。

うーん、私の写真が下手なんだけど、実物はこの10倍可愛いです。
めっちゃお気に入りです。

ひょうごの民族芸能祭

土曜日は上の子と芸文中ホールへ。
丹波、水無月祭打込囃子
但馬、千谷麒麟獅子舞
播磨、恵比寿大黒舞
淡路、淡路人形浄瑠璃
淡路、阿万の風流大踊小踊
摂津、中国獅子舞
丹波、デカンショ節

これだけ見られる盛りだくさんな公演でした。3時間強!
人形浄瑠璃は地元の子供会のお子さんたちによるもので、すごかったです。
人形と同じくらいの大きさといっても過言ではなさそうなお子さんが人形を動かしてるんです。
全体的に年齢層が高ったこともあって、大拍手でした。
なんかもう、歳取ると子どもが動いてるだけで尊い。。。

お仕事は、書き直しの要点がはっきりしてきて後は書くだけ。
そんなときに「こりゃ上手だなあ」と思う同ジャンルの児童書を読んでしまい、少々落ち込んだりもしましたが、どちらにせよ書くしかない。
がんばりましょう。